ラベル 難病 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 難病 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年9月14日月曜日

タクシーで障害者手帳を提示した上での、障害者割引料金でトラブルに遭うなど。

・はじめに

 私は、難病(国の特定疾患)で障害者手帳を交付されています。
いわゆる障害者(私は自分の病気は外に害があるのではなく、自分への害と感じていますので、以後、障害者の表記は障害者のママ表記します(企業の表記は企業の表記に従います)。

・事の始まり

 さて、私は上記の通り移動も困難で、どうしてもタクシーを使う事が多いのですが、タクシーの運転手さんは暗黙の了解で様々な人が多く、色々とトラブルに遭うことが運転手も乗客も多いと思います。

 私がこれまで、タクシーの料金精算でトラブルには三回、遭いました。順を追って説明しましょう。

・1度目、某交通会社のタクシーに乗り、自宅へ帰宅。清算時、障害者手帳を掲示の上でカード払いにて精算を依頼すると「それで、カードですか! (障害者手帳をちゃんと提示した上での発言)」などと暴言を吐かれる。これ、一応タクシーの運転手を弁護しておくとカード払いの場合、タクシー業界の悪習でクレジットカード決済の手数料は運転手負担のことが殆どなんですよね。でも、それは乗客には関係のないことだし、クレジットカード決済が嫌ならタクシーにシールでカード決済OKと貼らなければいいこと。

 わたくし、あんまりに頭にきたので、某交通会社に苦情の電話を入れると電話受付も、対応が全然なってない。折り返し責任者から連絡をもらえるはずなのに、24時間経っても連絡が来ない。

 その間に、わたくし。国土交通省、関東運輸局、タクシー協会、消費者生活相談センターに、「障害者手帳を提示した上での、クレジットカード決済は法的 or 倫理的 に問題があるのか? 」と質問したところ各省庁とも「全く違法性も倫理的にも、問題ない。問題があるのは、明らかにタクシー会社です」と4つの機関から同様の回答をいただけました。

 そうこうして、某交通会社の運行統括責任者様が自宅に菓子折りを持って、謝罪に来ていただきました……。





 ですが、トラブルは二度続いたのでした……。

・2度目、某交通会社のタクシー(1度目と同じ会社で少し嫌な予感はしていた)に乗り、自宅へ帰宅。例によって、障害者手帳を提示した上での、クレジットカード決済を希望すると、操作に手間取っておられて(まぁ、これはしょうがないとしても)明らかに運転手が横暴な態度に出られる。前回の、謝罪が全く活かされていない……。

 そういうわけで、名刺を頂戴していた統括責任者さんにお電話。
速攻に、菓子折りを持って(二度目)謝罪に来てくださいました。二度目と言う事で、謝罪文も深刻になっており、関係者が減給処分になった模様。まぁ、それするんなら、私としては、タクシー料金返して欲しいんですが(笑)。







 とまぁ、一件落着。三度目が起きたらどうしましょうか? って話ですが、又、某交通会社のタクシーに乗った時は、だいぶ改善されていたので安心しています。

・3度目。1度目、2度目とは別の交通会社ですが、自宅に帰って例によって、障害者手帳を提示した上での、クレジットカード決済を希望すると、「障害者割引でクレジットカード決済は、聞いた事がないので勘弁して欲しい。」と嫌味を言われる。

 嫌味を言いたいのはこっちだよ。聞いた事がないなら、今聞いただろ…… という話です。

 まぁ、最終的に障害者割引でクレジットカード決済をしてもらったから、運行所には苦情の電話はいれませんでしたが、あまり気持ちのいいものではありませんでした。

・終わりに

 私は別に、クレーマーとして活動しているわけではありません。下記のルドルフ・フォン・イェーリング(Rudolf von Jhering、Iheringとも、1818年8月22日 - 1892年9月17日は、ドイツの法学者。)の言葉を引用し、終わりとしたい。つまり、

自己の権利が蹂躪されるならば、その権利の目的物が侵されるだけではなく己れの人格までも脅かされるのである。権利のために闘うことは自身のみならず国家・社会に対する義務であり、ひいては法の生成・発展に貢献するのだ。

 皆さんも、自己の権利のために泣き寝入りはせずに、闘争をすることをオススメ致します。

 何か解らないことや、質問があるときはお気軽にコメントやMailフォーラムにてお寄せくださいね。

 最後まで読んでくださってありがとうございました!

2015年6月16日火曜日

Appleの障がい者向けApple Online Store特別販売プログラムへ、詳細を尋ねてみた。

・はじめに

 私は、指定難病(国の特定疾患)で身体障害者手帳(障害1級まじかる? ぽか〜ん)を交付されています。いわゆる障害者ですが私は自分の病気は外に害があるのではなく、自分への害と感じていますので、以後、障害者の表記は障害者のママ表記します(企業の表記は企業の表記に従います)。

 ネットを検索すると、障害者割引にも色々と賛否両論もあるようですが、そういう話は偉い人に考えてもらうとして、私が愛用してやまないApple社の「障がい者向けApple Online Store特別販売プログラム」は実際のところどういったプログラムなのか、私が問い合わせた範囲でまとめてみようと思います。

・障がい者向けApple Online Store特別販売プログラム
URL:https://www.apple.com/jp/contact/disability.html
お電話でのご相談やご質問:0120-99-6622
電話受付時間:9:00 〜 20:00(平日のみ。1/2、3は休業)
メールでのお問い合わせ:DC_Japan_Inquiries@group.apple.com
(Apple社のURLより、引用)

 早速、Mail送ってみました。

Mailの内容
「拝啓 御担当者様

 お忙しい中恐れいります。
私は障害者手帳を持っているのですが、今回御社の

>身体障がい手帳・精神障がい保険(脚注:Apple社の誤字、正しくは保健)福祉手帳・
>療育手帳を保有された方の個人購入を対象に特別価格での販売を行っています。

 とのことですので、詳細と割引を受けるためにはどうすればいいか指示を
仰げればと存じます。

 障害者手帳のコピーなどはお送りすることができますが、
できれば、写しはMailの添付ファイルなどで送れれば幸いです。

 私のAppleIDは **** です。

 以上、よろしくお願い申し上げます。

敬具 」
すると、45分位でお返事が来ました。
「**様

いつもお世話になっております。
Apple Store 担当 **でございます。

お忙しい中、メールでのお問い合わせ誠に有り難う御座います。
また、弊社製品の購入をご検討頂きましてありがとうございます。

ご注文方法ですが、事前にFAXまたはEメールにて手帳のコピーを
お送り頂く必要が御座いまして、セキュリティ保護のためご注文の
際はお電話にて承らせて頂いております。

ご家族、ご友人など代理の方からのお電話でも承ることも可能でございすので
ご注文の商品がお決まりになりましたら、改めてご注文方法の詳細をご案内させて頂きます。
ご都合のよろしい時間に Apple Online Store **までお申し付けくださいませ。

今後とも Apple Online Storeを宜しくお願い致します。

引き続きどうぞよろしくお願いいたします。」
とのお返事。

 早速、障害者手帳の写真データをMailで添付するとともに、重ねて質問Mail.
「 お忙しい中、お返事有り難うございます。
まずは、身体障害者手帳の写しをお送りしますので、ご査収ください。

 アップルストア(iTunesStoreのiOSのアプリなどは割引対象外と言う事で
よろしいのでしょうか? Apple様のサイトから各アプリケーションのページにリンクをたどって、行くこともできるようですが)は割引となるのでしょうか?

 もし、可能であれば携帯電話にお電話を頂戴し、詳細を伺えればと存じます。
よろしくお願い申し上げます。
 と送信すると、携帯電話に着信があり色々とお話(30分位)。

まとめるとこんなかんじになりました。

1:ハードウェアは、割引対象(Mac、iPhone、iPad、iPod。例外としてAppleWatchは現段階だと対象外だが、将来的に割引対象になるかは現時点だと回答できないとのこと【2015年06月16日現在】)

2:ソフトウェアとサービスは、割引対象外(今はApple社のソフトウェアは最初からバンドルされていることが多く、iOSのアプリケーションも対象外、iCloud、iTunesMatch、AppleMusicも割引対象外、Apple Care は割引対象【2015年06月16日現在】)

3:肝心のハードウェア割引率は、製品の種類とカスタマイズおよび製品のグレードによって異なるので、具体的な割引率は、開示できない。

 例として出すと、15インチMacBook Pro Retinaディスプレイモデル
¥282,800 (税別)


を購入すると仮定した結果、私の場合はそれなりの金額が割り引かれました。【2015年06月16日現在】

4:Appleローン(実質年率0%)との併用不可。【2015年06月16日現在】
 購入する場合は、人にもよりますが……考えられるのは、

・クレジットカード一括
・クレジットカードの分割 or リボ

 かな?

5:購入する場合は、その度に、各種手帳の複写を提出する必要があり、注文は原則電話にてカスタマーサポートセンターの担当者と打ち合わせとなる。

 まず、一度障害者手帳の複写を送る。そしてApple社の製品を割引で購入したとして、次に、Apple社の任意の商品を購入する場合は、カスタマーサポートセンターに各種手帳の複写を再度送らないといけない。私は、AppleIDを提出してあったのだけど、各種手帳割引はAppleIDとは紐付けられない模様。 ここはちょっと面倒臭いですが、Mailで送ればいいことですし、不正使用を回避するためにしょうがないのかも?

・終わりに

 さて、今後の私はAppleWATCHAppleMusicと言った製品とサービスの購入、加入を考えてはいたのですが、割引対象とならず少々残念です。

 しかし、今後ハードウェアで新製品として出るであろう、iPhone6s と iPad Air 3 は割引対象となる公算が大きく、現在出ているMacファミリーは概ね、割引となるので安心できるサービスであるとは言えます。
 
 何か解らないことや、質問があるときはお気軽にコメントやMailフォーラムにてお寄せくださいね。

 また、こんなMacOSXのネタをリクエスト! というのもお待ちしております!

 最後まで読んでくださってありがとうございました!